教育ってなんだろう?
こんにちは!
My Play Ground みずさわじゅんです。
いきなりですけど、子育てって難しいですよね。"人間"を育ててるわけなので、当たり前といえば当たり前?
そもそも、わたしたち大人が"人間"ってなにか?だなんて、誰も完全に理解できていないですからね。
さて、そんな不完全で不確かな大人代表として(笑)
ちょっと考えてみたいと思います。
わたしはシュタイナー教育がすきで、ときどき勉強しているのですが
大人や親が、
「子どもを完全に教育できる」
なんてことは、あり得ないんだって言ってました。
というのも子どもは、
とくに7歳になるまでの子どもは
まだまだ宇宙の子ども。
大人が思っているより、不思議な存在です。
大人と子どもは
同じ人間でも、見てる世界も感じ方も、ぜんぜん違う!!
だから、大人が大人の頭で、思考で
たとえばお説教や道徳を説いたところで子どもにはぜーんぜん響きません。。
じゃあ、子どもは誰からどうやって学ぶのでしょうか。
それは子どもたち自身が知っています。
子どもたちが遊びのなかで、手足を動かして
自然と触れ合って遊ぶなかで、世界から学び取ります。
だから、子どもはお外で思いっきり!遊ぶのが大事。
じゃあ、大人にできることがなんにもないのか?そういうわけじゃない。
子どもたちが、地球での生活をうまくできるように整えてあげるのも、
保育者の大事な役目。
母乳をあげたり、ご飯をたべさせること
規則正しい生活
早寝早起き
言葉・コミュニケーション
あたたかい家庭の匂いを知ること
そんな生活のリズムをつくってあげること。
そして、たくさん遊ばせてあげること。
シュタイナー教育、〇〇教育というと
なんだか高尚で気難しいイメージがあるかもしれませんが
そんな小難しいことばっかりじゃないんですよね。
親と子の半径数メートルの関わりのなかに
大事なことって、全部あるんだなって思います。
だから、子どもと遊ぼう!
子どもたちを地球で遊ばせてあげよう!
そう思います^^
My Play Ground で一緒に遊びませんか?
0コメント