なんで旬野菜を食べるといいんだろう?

こんにちは(^^)
マイプレイグランドの企画・食育を担当しているかわさきちえです。
前回のコラム
まどかさんからの質問にお答えします!
ってその前に!!!
実は私。。。
結婚する前まで漢方薬局に勤めていまして
漢方養生指導士という資格を持っています。
(偏り過ぎないように西洋のお薬の資格もあるよ〜)
そんな私だから子育てにも役立つこと!

まどかさんからの質問
→【なんで旬野菜を食べるといいんだろう?】
こちらについてですね!

東洋医学のことも交えてのことですが
当たり前のことですが私たちのカラダは食べ物からできています。
その食べているものは本来、自分が住んでる場所の土地から生じているのが自然な流れです。

例えば北海道で有名なジンギスカンは羊のお肉です。
羊のお肉はカラダを温めてくれます。
では鹿児島・沖縄だと豚肉が有名ですが
豚のお肉はカラダを冷やしてくれます。
寒さ厳しい地域と暑さ厳しい地域で食べるものが変わるのですね。
昔の方は知ってか知らずかすごい知識、本能をお持ちですね!
そして季節によっても
熱い夏にはカラダを冷やす果菜類(きゅうり、トマト、ナスなど)や果物が採れて
寒い冬にはカラダを温める根菜類(ごぼう、人参、れんこんなど)ができるように、その時期にできる作物はその場所に住むものの状態が良くなるようにできているのです。

今はスーパーに行けば1年中ほぼ好きな野菜がいつでも買える状態です。
しかし旬と旬ではない作物では、見た目がほとんど同じでも栄養価が全く異なると言われています。

令和元年に入り時代はどんどん加速して
情報も技術も医療も進歩している中
どうして熱中症やインフルエンザが蔓延しているのでしょうか?
あと原因不明って言われてしまう病気の多さ。。。

夏で暑いからと言って
毎日クーラーの中で冷たい麦茶と
旬だからと言ってトマトやきゅうりを喉越しが良いお蕎麦や素麺ばかりだと
カラダが冷え過ぎてしまいます。
一度暑いけどクーラーを消して
トマトやきゅうりに塩やお味噌を付けて
かじってみるのも良いかもしれません(^^)

って「無理なこと言い過ぎ!」
との声が聞こえてきそうですが

では!!

暑くても子どもたちの喜ぶ顔と
楽しい想い出のために海やプール、BBQって
レジャーを予定していたら
その時にでも試してみてくださいね(^^)

熱中症対策にもなりますよ(^^)

お塩は昔からの製法の
天日干しや釜焚きがおすすめ〜♪
お味噌は大豆・塩・麹のみがおすすめ〜♪

私たちのカラダは食べ物からできています(^^)

私は海に遊びに行った時に
炎天下を予想して
きゅうりの漬物とプチトマトを用意しました。
きっと冷たいお水なども飲むことを考えて
冷やすものだけでなく
カラダを温める鉄火味噌のおむすびと
梅酢でさっぱり玉ねぎと甘じょっぱく煮たししとうも持っていきました。
夏だからカラダの冷える野菜って言っていたのに今度はカラダを温める野菜!?

ようはバランスです!

あまりどちらかに偏り過ぎないように(^^)
ちょっとした豆知識ですが
知っておくと意外に便利です。

そして旬の食べ物がわかる子に育ったら
なんだか教養のある子とか周りに思われそうでないですかぁ〜♪
(まぁそれだけで教養って(^^;;ですが)

そしてこんなに暑いのに
暦の上ではもう秋に入っています。
暑いからと言ってカラダを冷やし過ぎることをしていると次の季節(暦の上で今秋なので冬に)カラダからの反応で風邪を引きやすかったりインフルエンザに。。。などなってしまいやすいのです。

カラダの声を聴きながら
自然に合った旬な作物を楽しむのも
良いですよね〜♪
人間も地球という自然の一部と考えると
郷に従うのも有りですかね〜(^^)
地球でめいっぱい遊ぶために
食を通じてめいっぱい遊びましょ〜♪

マイプレイグランドでは
【食育のイベントやります】
8/29(木)江戸川区☆こねこね白玉だんごづくり♡みたらし味

ちびっ子でも噛み切れる白玉だんごづくりを
ご一緒にしましょ〜(^^)

川崎千愛

MPGのイベントは☟からチェック
LINE登録でおとくなクーポンも配布予定♡

My Play Ground のイベント情報コラム更新などの最新情報はLINE公式アカウントにてチェックできます。

LINE公式アカウントでは、イベント参加時にスタンプポイントを加算したりお得なクーポンも発行中。

http://nav.cx/7QUVDQu こちらからお友達登録お待ちしていますね。

My Play Ground

My Play Ground (マイプレイグラウンド)とは 子育てに奮闘するママが立ち上げた、子育て世代のグループです。 みんなで子育てについて情報交換する場だったり、 あなたそのものの居場所になれたらうれしいです。